夏蟲香

以前から謎となっていたのが、古書にある外組「夏虫香」。
志野流聞書のスタイルではありませんが、香書『香道賤家梅』の中に「夏蟲香」が収められています。

「夏蟲香」の夏虫は蛍。
「夏蟲香」=「蛍香」のようです。(『香道蘭之園』の中に「蛍香」があります)

古書の「外組」目録中にあった「夏虫香」との関係は全く不明ですが、以下は香書『香道賤家梅』に載っていた「夏蟲香」の概要です。

【夏蟲香】

『夫木集』 寂蓮法師
夏むしの身をともしける光こそ 闇にまよはぬしるべなりけれ

・十種香札を使用。
・宇治方五人、瀬田方五人に分ける。(宇治方上座)
・一、二、三の香各三包、客香一包の都合十包を出香とする。(一、二、三は別に各一包試、客香は無試)
・一、二、三の計九包を打ち交ぜ、その内一包取っての香と定め、初めに一炷開きにして聞く。(一の蛍、二の蛍、三の蛍と名付ける)
・残り八包の中に客香一包を加え九包として打ち交ぜ、それを宇治方四包、瀬田方四包と分けて、先ず宇治方四包を二炷開きにして二度炷き出し、後に瀬田方四包を二炷開き二度に炷き出し、残る一包を余波(なごり)と名付けて終りに炷きだす。(一の名残、二の名残、三の名残、ウの名残などと名付ける)
・蛍の一包一の香ならば、その席にて一の香残らず蛍の名目あり。一二、一三、ウ一、一ウなどと一と組みたるは皆何の蛍などと名付け、又蛍の一包が二の香ならば、その席にては二の香残らず蛍の名目あり。二三、二一、ウ二、二ウなどと二の組みたるは皆何の蛍などと名付け、また蛍の一包三の時も同様。
・点数は、蛍の香を独り聞き四点、二人より三点。余波(なごり)の香何人にても三点。聞き違いは星二つ。一、二、三の香何人聞きにても一点。客香何人聞きにても二点。

・二炷開きの香組名目
【一の蛍の時】
一一は蛍、一二は蛍、一三は蛍
一ウは秋の蛍、ウ一は川蛍、二一は宵の蛍、三一は暁の蛍
二二は宇治、三三は瀬田、ウ二&ウ三は川
<宇治方>
二三は山吹瀬、三二は槇嶋、二ウ&三ウは柴舩
<瀬田方>
二三は夕照、三二は長橋、二ウ&三ウは帰帆

【二の蛍の時】
二二は蛍、二一は蛍、二三は蛍
二ウは秋の蛍、ウ二は川の蛍、一二は宵の蛍、三二は暁の蛍
一一は宇治、三三は瀬田、ウ一&ウ三は川
<宇治方>
一三は山吹瀬、三一は槇嶋、一ウ&三ウは柴舩
<瀬田方>
一三は夕照、三一は長橋、一ウ&三ウは帰帆

【三の蛍の時】
三三は蛍、三一は蛍、三二は蛍
三ウは秋の蛍、ウ三は川の蛍、一三は宵の蛍、二三は暁の蛍
一一は宇治、二二は瀬田、一ウ&二ウは川
<宇治方>
一二は山吹瀬、二一は槇嶋、ウ一&ウ二は柴舩
<瀬田方>
一二は夕照、二一は長橋、ウ一&ウ二は帰帆

※メモ
・宇治と瀬田は、ともに螢の名所であったようです。
・宇治方と瀬田方に分かれて勝ち負けを争そう形式の組香となっています。
・宇治の名所・風物として「山吹瀬」「槇嶋」「柴舩」が宇治方の名目に、瀬田の名所・風物として「夕照」「長橋」「帰帆」が瀬田方の名目に取られています。
・名目の名そのものは【一の蛍の時】【二の蛍の時】【三の蛍の時】で共通しています。(二炷の組み合わせが変化するだけです)
・聞き違えに「星•」をつけて減点の対象とするなど、点数の計算に変化が付けてあります。
・答える側は十種香同様に一、二、三、ウで答えるので楽ですが、執筆役は名目に書き換える作業に加えて点数の計算もあり、めちゃくちゃ大変だと思います。

※記録(知道出版『香道賤家梅』より)

古書にあった外組「夏虫香」は依然として不明のままです。
夏虫は何処へ飛んで行ってしまったのでしょうか…。(^^)

ユキノシタ【雪の下】の花が咲いています。