2018年2月5日 / 最終更新日 : 2018年2月5日 watayax 日々歩々 帯封(一文字)の折り方・作り方 細長い紙を折ってたたんで結ぶことなく品物に帯をかける、帯封の折り方・作り方です。 基本的には、丈長(たけなが) […]
2018年2月3日 / 最終更新日 : 2018年2月3日 watayax 日々歩々 節分・鬼やらい 今日は節分。 冬の土用の最終日にあたり、明日はいよいよ立春、暦の上では春ということになります。 「鬼は外、福は […]
2018年1月31日 / 最終更新日 : 2018年2月1日 watayax 日々歩々 丈長(たけなが)・平元結の折り方 時代劇に登場する御姫様や神社の巫女(みこ)様が、長い後髪を幅広の紙で束ねている優美な飾りものを、平元結(ひらも […]
2018年1月26日 / 最終更新日 : 2018年1月27日 watayax 日々歩々 付干(つけぼし)の作り方 志野流香道先代家元・蜂谷宗由宗匠が、かって月刊誌に寄稿された「香道の心得-水無月-」の中に「付干(つけぼし)」 […]
2018年1月24日 / 最終更新日 : 2018年1月24日 watayax 日々歩々 和楽会一月 昨日の記事「恋の三社めぐり」に関連して、わが身をハタと振り返りました。 そして「恋」ではありませんが、毎年、三 […]
2018年1月23日 / 最終更新日 : 2018年1月23日 watayax 日々歩々 恋の三社めぐり 名古屋・城山八幡宮洗心茶会(初釜)に行ってきました。 今日の席主さんは、裏千家・神谷宗ちょう(偏は舎、旁は長) […]
2018年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月20日 watayax 日々歩々 大寒・鶏鳴狗盗 今日は二十四節気の「大寒」で、陽射しはあったものの心なしか空気が冷たかったような…。 先日の熱田神宮茶会で花入 […]
2018年1月17日 / 最終更新日 : 2018年1月18日 watayax 日々歩々 香道一口メモ・112【反魂香】 志野流香道先代家元・蜂谷幽求斎宗由宗匠(1902~1988)が中日新聞に連載されていたという「香道一口メモ」を […]
2018年1月15日 / 最終更新日 : 2018年1月15日 watayax 日々歩々 熱田神宮月次茶会 今年初めての熱田神宮月次茶会に出かけました。 好天に恵まれ、多くの参詣者で参道は賑わっていましたが、お茶席も大 […]
2018年1月14日 / 最終更新日 : 2018年1月14日 watayax 日々歩々 冷泉家時雨亭叢書 京都冷泉家の古文書の写真撮影を担当された方が昨日の朝日新聞「ひと」欄に載っていました。 全100巻の「冷泉家時 […]