小満はあっても大満はない
今日は二十四節気の一つ「小満」。
知り合いのアメリカ人(日本語ペラペラ!)から約一名にメールが日本語で届き、その中に「今日は二十四節気の小満です。」との文言があり、暦を見たところ確かにそうでした。
普通の人があまり意識していない二十四節気の一つを、いくら日本文化に興味を持ち、知識も経験も豊富な大学人だからといっても、わざわざ小満を持ちだすなんて、きっと時候の挨拶のコピペだよね、なんて軽口を叩いたのでした。(彼がこのブログを見ない事を願うばかりです。)
小満は暦には、「万物が次第に長じて、天地に満ち始める頃である。山野の緑はいちだんと濃さを増し、麦の穂が成長して稔りの時が近づく。(以下略)」とあります。
あらためて、二十四節気を一つづつ眺めてみました。
一年は太陽の運行に伴い、冬至と夏至の「二至」、春分と秋分の「二分」、立春、立夏、立秋、立冬の「四立」で八節に分けられ、更にそれを三分割して二十四節気となっています。
私的には、それらの中では「小満」が最も特徴のない名であるように思われます。
他は、それぞれの時季の特徴を端的に表している言葉なのですが、「小満」は植物が生長する頃です、ではインパクトに欠けているような感じがするからです。
江戸時代の1788年に発行された「暦便覧」には、小満は「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあり、他のように末語が「也」と強調した締めくくりになっていないのも、ちょっと気になります。(関係ない!との声アリ)
でも、矢張り、槇の新芽をみると、「小満」もこの時季にふさわしい言葉と思えてくるから不思議です。(o^-^o)
【追記】二十四節気
<春>
旧暦正月正節 立春 2月04日頃
旧暦正月中気 雨水 2月19日頃
旧暦二月正節 啓蟄 3月06日頃
旧暦二月中気 春分 3月21日頃
旧暦三月正節 清明 4月05日頃
旧暦三月中気 穀雨 4月20日頃
<夏>
旧暦四月正節 立夏 5月06日頃
旧暦四月中気 小満 5月21日頃
旧暦五月正節 芒種 6月06日頃
旧暦五月中気 夏至 6月21日頃
旧暦六月正節 小暑 7月07日頃
旧暦六月中気 大暑 7月23日頃
<秋>
旧暦七月正節 立秋 8月08日頃
旧暦七月中気 処暑 8月23日頃
旧暦八月正節 白露 9月08日頃
旧暦八月中気 秋分 9月23日頃
旧暦九月正節 寒露 10月09日頃
旧暦九月中気 霜降 10月23日頃
<冬>
旧暦十月正節 立冬 11月07日頃
旧暦十月中気 小雪 11月22日頃
旧暦十一月正節 大雪 12月07日頃
旧暦十一月中気 冬至 12月22日頃
旧暦十二月正節 小寒 1月05日頃
旧暦十二月中気 大寒 1月20日頃
小暑・大暑、小雪・大雪、小寒・大寒は対になっているのに対し、小満は……。