七草がゆ

1月7日は、人日(じんじつ)の節供、七草の節供の日。

中国の古い習俗で、正月一日から六日までは獣畜(鶏、狗、猪、羊、牛、馬)を占い、七日にやっと人を占ったところから人日の節供と云われるもので、五節供[人日・上巳・端午・七夕・重陽]の一つです。
元はと云えば、旧暦(陰暦)一月七日の行事ですが、明治五年の太陽暦への改暦に伴なって、太陽暦の日付にそのままスライドされています。

習いに従って、お店の「春の七草」パックを用いて「七草がゆ」をいただき、一年の無病息災を願ったのでした。(パックでも御利益はあるのでしょうか…。)

春の七草は「せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」これぞ七草、と歌のように覚えていますが、馴染みがあるのは「せり、すずな、すずしろ」ぐらいでしょうか。

せり(芹)
なずな=ぺんぺんぐさ
おぎょう=ははこぐさ(母子草)
はこべら=はこべ
ほとけのざ
すずな=かぶ(蕪)
すずしろ=だいこん(大根)

電子辞書で夫々の写真やイラストを見ると「見たことがあるぅ…」とは思いますが、記憶に残るのは限られてしまいそうです。

香道の心得 ◆睦月◆ (4)

 こうした新春の会には、可能なかぎり参集者一同が同一片の香に心を寄せていただくようにしています。ある地では一度に百名近くの人が同室します。これほどの人々が一室で聞香する姿は実に壮観です。それに萬歳香なら、千代、八千代などとの言葉を次々と送りながら出香と共で十三の聞香炉を巡らしていきますから、整然とした中にもなごやかな雰囲気が漂いますし、聞香が終了し、筆者より高点者に記録が渡されて褒賞の言葉が送られますと此処かしこより拍手がおき、いよいよ新春気分を満悦させてくれます。他面では、一同が聞香を終えるのにかなりの時を要しますが、それはまた多量の香を炷くことと重なり、昔、よく行われました空炷きや〝かげ香〟をしたと同じような状態になり、室内は馥郁とした香りに包まれ、いつまでも余香を楽しむことができます。