夏越の祓・水無月

今日6月30日で一年の半分が過ぎたことになります。
月日が過ぎるのは本当にはやいものです。

6月末日に行われるのが「夏越の祓(はらえ)」。
神社に設けられた茅の輪をくぐり、形代(かたしろ)で身を拭うなどして、半年間の積もり積もった?穢れを祓い、残る半年の無病息災を願うのが習いとなっている行事です。

※『厳島図会』より

「夏越の祓」は、元は旧暦六月晦日の行事。
暑さは厳しく、水も悪くなりがちで、疫病が流行り易い夏を越すことは、一昔前の人々にとっては命に係わる一大事であったと思われ、「あぁ、無事にひと夏が越せた…」という安堵感は、さぞかし一入であったことでしょう。
現在でも「夏越の祓」の行事は大切に受け継がれ、神社での茅の輪くぐりはすっかり夏の風物詩となっています。
夕方のTVニュースでもしっかり取り上げられていました。

また、この日に食するお菓子に「水無月」があります。
氷を模した三角形の白い外郎で暑気を払い、上に乗せた赤い小豆で邪気を払うという、二重に願掛けた縁起物のお菓子です。
願いを込めて?食しましたので、今年の後半もきっと大丈夫、一病息災!?でいけそうです。 (^^)

※亀屋芳広「水無月」