亥の日・炉開き・亥の子餅

今日は旧暦の十月一日。
旧暦十月は「神無月」、そして十二支で「亥」の月です。
また、暦を見ると丁度「亥の日」となっていることから、今日は「亥の月」最初の「亥の日」にあたります。

「亥の月・亥の日」には、炉やこたつを開き、亥の子餅を食すのが習いとなっています。
遅まきながら、丸畳を上げ、炉畳に替え、五徳を据えて炉中の灰を調え、向こう半年間の炉の季節に備えました。

亥の子餅は、cookpadのレシピを参考にして今年も我家で作りました。
亥の子餅の形は、猪の多産にあやかって猪の子(うりぼう【瓜坊】)を模した形になっています。(亥は十二支の一つで猪のこと)
金串を焼いて押した焼き印の筋がそれらしく見せるポイントのようです。
無病息災?を願いながら食しましたが、亥の刻(夜9~11時頃)より随分早く食したので、願いが通じるかどうかは分かりません。 (^^)

※津軽七子塗の菓子器に盛るとそれなりに見えて!

亥の子餅については『日本国語大辞典』にこんな説明があります。
「陰暦十月の亥の日に食べる餅。宮中では、大豆、小豆、豇豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を用いて作り、亥の子形に切ったものを食べた。」
そして、別称として「おなりきり」・「玄猪(げんちょ)」等が記されています。

おなりきり【御成切】は、碁石ぐらいの大きさに丸く押しひろげて作った亥の子餅のことで、将軍家が紙に包んで臣下に与えたもの、と辞書にはあります。
『包結図説』(天保十一年)には足利将軍家の包み方(玄猪包み)の概要が記されています。
包紙には三種類があり、与えられる人の位によって使い分けられています。(紙は檀紙)
その一:下絵として、菊・しのぶ・いちょう
その二:絵なしで、金銀の切箔を貼付
その三:ただの白紙

餅の下に敷く敷物(かいしき【掻敷】)も、亥の月の何番目の「亥の日」であるかで使い分けられています。
一の亥:しのぶと菊
二の亥:しのぶと紅しだ
三の亥:しのぶといちょうの葉

※亥の子餅・掻敷・檀紙(引合紙)

※玄猪包み

茶の湯には「玄猪包み香合」があり、本歌・仁清作のそれは玄猪の包みにイチョウの葉があしらわれ、水引で結ぶ意匠となっています。

※仁清「玄猪包香合」/出典『茶道美術全集7』

なお、玄猪包みの折り方については、2018.11.27付けのブログで紹介したことがあります。

亥の子餅に関連する組香として、志野流香道目録には「源氏三習香」(香種:揚名之介・とのゐもの袋・子のこ餅・客)があります。

【付】広辞苑では「子の子(ねのこ)」について以下の説明があります。(2018.06.07付のブログ記事の再掲)

■「ねのこ餅」の意。「源氏物語」葵の巻で、光源氏と紫上の結婚の翌日に出された亥の子餅(いのこもち)を翌々日の子(ね)の日に三日の餅(みかのもちい)として転用したところから、たわむれて言ったことば。■
※三日の餅・三日夜の餅=平安時代以降、婚礼三日目の夜に新郎・新婦が祝って食べる餅。

光源氏が初亥の日に差し出された亥の子餅を見て、明日の夕方に紫上にお供えするようにと言ったのを受けて、光源氏の家臣・惟光は子の子(ねのこ)の餅<亥の日の翌日は子の日なので機転を利かせて!>はいかほど用意いたしましょうかと伺ったところ、光源氏はこれの三分の一ぐらいと言った件に、「子の子餅」が出てくるようです。

「亥」は陰陽五行説では「水」にあたることから、火に相対して火難を逃れる・鎮めるとされ、亥の月・亥の日に炉開き・炉に火を入れる習いとなっています。
その昔は、一の亥の日に武家で、二の亥の日に茶家で「炉開き」となったとか…。
現在でも炉開きに合わせて、茶師から届いた茶壷の新茶を挽く「口切の茶事」を行う茶家があるようですが、大変な茶事であることは容易に想像でき、もっぱら動画での鑑賞を決め込んでいます。 (^^)

昨日から急に寒くなり、今朝は各地の初雪・冠雪の様子がTVで報じられていました。
今朝の上高地・河童橋のLIVE映像では、一面の雪景色でした。

雪のように白く、澄んだ芳香を放つヒイラギ【柊】の花が満開です。