三組盤

本棚から鳩居堂の香道具パンフレットと香道具価格表(平成22年)が出てきました。
価格表は税抜き価格160万の志野棚から始まり、各種香道具の価格が一覧表になっていましたが、最後の方に三組盤が税抜き220万と出ていました。
平成22年でこの価格ですから、現在ではもっともっと高くなっていると思われますが、お値段もさることながらそもそも作り手の職人さんはいるのだろうか?と、こちらの方が心配になってきました。

三組盤は組香「競馬香」・「名所香」・「矢数香」を行う際に、ビジュアル的にも楽しめるように人形や櫻・紅葉、そして矢などの作り物を、聞きの当りに応じて動かしていく香道具となっています。

志野流先代家元・蜂谷幽求斎宗由宗匠による『香道一口メモ』の中に、盤物・競馬香・三組盤についての解説がありましたので再掲します。

52【盤物】江戸時代の初めに競馬香・源平香、中ごろまでに蹴鞠・舞楽・花軍・相撲香といった貴人や武人の遊芸を題材にした、視覚にも訴える十五組ほどの華麗な盤物が作られた。蹴鞠香なら香の聞きに応じて、盤に配置された人形の烏帽子や扇、造花などを鞠場で演じられる作法の様で表現し、聞香の座を展開させる。

53【競馬香①】競馬は馬を神の乗り物とする信仰から古代より神事として行われてきた。五月の、上賀茂神社の競馬の行事は平安時代の様式を伝えているそうだ。左方(赤方)から一頭先走りし終えると右方(黒方)から一頭走らせるという空走りの形を取る。ついで左右から一頭ずつ走らせ馬場端の鉾を早くすぎた方を勝ちとする。これを模した組香が競馬香。

54【競馬香②】香組は四種を三包ずつ計十二包用意する。この内二包を空走りの意味から除き、出頭香数を十包とし、一炷聞くごとに答えを出す。乗馬姿の人形を一対馬馳せ板の上に並べ、赤方・黒方に別れた同人数の総合点で勝負木を目標に馬を進める。なお競馬の行事は単に勝負ごとを争うのではなく、その年の作物の豊凶を占うものであった。

55【三組盤】多分に遊戯性の強い盤物は時代によっては似合わないところがあり、現在では三組盤と呼称する一つの器具に納めた競馬香、吉野の桜・竜田の紅葉の春秋を競う「名所香」、京都の世に言う三十三間堂で行われた大矢数(通矢)の行事を題にした「矢数香」を主に用いている。組香の正確な数はつかめないが大部分は江戸時代のもので五百組ほど知られている。

競馬香、名所香、矢数香について、香組を簡単に触れてみたいと思います。
香の聞き方自体は三組とも至ってシンプルです。(盤上の人形や立物の動き方&記録の仕方は省略)

【競馬香】
◆香四種
一として 四包に認め内一包試
二として 同断
三として 同断
客として 三包に認め無試
◆聞き方
出香十二包を打ち交ぜ、内二包を除いた十包を炷き出します。

【名所香】
◆香四種
一として 四包に認め内一包試
二として 同断
三として 同断
客として 一包に認め無試
◆聞き方
出香十包を打ち交ぜ炷き出します。

【矢数香】
◆香四種
一として 四包に認め内一包試
二として 同断
三として 同断
客として 同断
◆聞き方
出香十二包を打ち交ぜ炷き出します。

三組盤はこの筋の展覧会には出展されることが多い香道具のようです。
近いところでは昨年3~5月、細見美術館で開催された「香道志野流の道統」展に三組盤の内の競馬香が出展されていました。

ネット上にある志野流香道の組香目録には「外盤物十組」として十組の盤物が載っています。
これらの組香も、香の聞き方自体は上記三組と同様、シンプルな香組となっているようです。 (^^)

今日訪れた山の斜面にカタクリ【片栗】が群生していました。

カタクリの古名は「かたかご」。
かって組香「小草香」で初めてこの名を聞いたことを思い出します。(懐かしい!)