夏至

今日は二十四節気の「夏至」、夏に至るです。(黄経90°)
天明七年の『暦便覧』には「陽熱至極しまた日の長きのいたりたるをもってなり」とあります。
今日の名古屋の日の出は4:38、日の入は19:10。
一年で昼が一番長い日で、昼の時間は14時間32分ということになります。(確かに長い!)

振り返ると、すでに6月も後半ですから、もう半年が過ぎようとしています。
月日の流れの速さにはただただ驚くばかりです。
こんな調子で今年も年末を迎えることになるのでしょうか…。 (^^)

名古屋地方気象台から、今日、東海地方の梅雨入りが発表されました。
昨年より23日遅く、平年より15日遅い梅雨入りだそうで、1951年の統計開始以来4番目に遅い梅雨入りとか…。
梅雨入りが遅ければ、梅雨明けも遅くなるかというと、どうもそうではないようです。
昨年同様、また暑い暑い夏がやってきそうです。

ドクダミ科のハンゲショウ【半夏生】の葉が白くなっています。

※横に写っている黒い実は、花筏の実です。

公園のクチナシ【梔子】が白い花を咲かせています。

白つながりで…。
京都・冷泉家の白亜の土蔵「北の大蔵」が竣工したようです。
コンクリート造りではなく、昔ながらの土蔵となっています。