水無月

今日は6月30日、一年の半分が過ぎました。
この半年分の穢れを落とし、無事に?過ごせたことに感謝し、残り半年の無病息災を祈るのが「夏越の祓」の行事。
神社に設けられた「茅の輪」をくぐる厄除けのおまじない、そして紙の人形(ひとがた)で体を撫でて穢れを移したものを川水に流すといった行事・風習が行われているようです。

「夏越の祓」といっても、本格的な夏はこれから。
元は旧暦六月晦日の行事に違いなく、「茅の輪くぐり」についても然りです。
通りすがりに見た神社のポスターには、来週の7月7日(日)に同神事を行うとありました。
「七夕の日にするんだ~」

「御湯殿日記(慶長九年六月三十日)」には、六月晦日に輪くぐりをしたことが記されていますが、「のわ」は七月七日もしくは七月六日に記されていることから、七夕の行事と結びついていたことが想像される、と『日本国語大辞典』にありましたから、ひょっとすると関連しているのかもしれません。
新暦と旧暦が、都合に合わせて行ったり来たりしています。 (^^)

また、この日に欠かせないのがお菓子「水無月」。
氷片に見立てた三角形のういろう生地に、邪気を払うという赤い小豆を乗せたお菓子で、無病息災を願って食するものとなっています。
今年も「水無月」を一服のお茶と共にいただきました……、願いが叶うこと間違いなしです。(ホント?)

※亀屋芳広「水無月」

美味しいお菓子でした。 (^^)