献香之儀
今年も残すところ一週間を切りました。
月日の流れは本当に早いものです。
カレンダーの書き込み事項やルーチーン、そして月々のイベントを果たしながら日々過ごしている内に、気が付けば年の瀬がやってきたという感じです。
年末の大掃除の類は、無理せずできる範囲内で、少しずつ行なうというのが近年のやり方。
目標のハードルを下げれば、無事に大晦日を迎えられそうなので、全くもって大丈夫です。 (^^)
志野流香道の若宗匠が出演している興味深い動画がYouTubeにあがっています。
神戸市須磨区にある須磨寺で催行された「令和の糞掃衣お披露目式」での[献香之儀]と[対談]の二本です。
特に[献香之儀]は視聴回数が四千回を超えていることから、流派内外の多くの人が献香の次第に興味・関心を寄せていることが推測されます。
私もその一人で、献香の流れを視聴できたことは望外の喜びでした。
須磨寺・小池陽人氏と蜂谷宗苾若宗匠との対談は、初めて聞くお話もあり面白い内容でした。
ケーキの写真を一枚。 (^^)
❖
外組4番【替暮春香】
香四種
落花として 七包に認内一包試
山吹として 三包に認同断
藤 として 二包に認同断
鶯 として 二包に認無試右、試香終りて本香十一包打ち交ぜ、内二包抜き、残り九包を打ち交ぜ炷き出す。試みに合せ名乗紙に書き付け出すべし。記録の奥に、歌一首書くべし。但し、客香鶯の出によりてなり。
鶯二炷出れば
鶯のなく野辺ことに来てみれはうつろふ花に風そ吹きける同一炷出れば
花のちることやわひしき春霞たつたの山のうくひすの声同一炷も不出れば
鳴とむる花しなけれはうくひすもはては物うくなりぬへらなり尚、記の面にて順知有るべし。左の如し。
(記録例 略)
きろく是に順ずべし。