六歌仙と六国

六歌仙
六歌仙は『古今和歌集』の「仮名序」で紀貫之に評された平安初期の六人の歌人の称です。
六人はそれぞれ次の様に評されています。※出典『新日本古典文学大系 古今和歌集』(岩波書店)

僧正遍昭…歌の様は得たれども、誠少なし。たとへば、絵に描ける女を見て、徒らに心を動かすがごとし。
在原業平…その心余りて、言葉足らず。萎める花の、色無くて、匂ひ残れるがごとし。
文屋康秀…言葉は巧みにて、その様身に負はず。言はば、商人の、良き衣着たらむがごとし。
喜撰法師…言葉微かにして、始め、終り、確かならず。言はば、秋の月を見るに、暁の雲に、逢へるがごとし。
小野小町…古(いにしへ)の衣通姫(そとおりひめ)の流なり。哀れなる様にて、強からず。言はば、好き女の、悩める所有るに似たり。強からぬは、女の歌なればなるべし。
※衣通姫=「古事記」「日本書紀」に見られる伝説上の美女。後世、和歌の神としてまつられる。(『旺文社古語辞典』より)
大伴黒主…その様、卑し。言はば、薪負へる山人の、花の陰に休めるがごとし。

❖六国
香木を分類するにあたって、木所は六国で表されています。※出典『六国列香之弁』

伽 羅……其のさまやさしく、位ありて、苦を主(つかさど)るを上品とす。自然とたをやかにして、優美なり。其品たとへば宮人のご      とし。
羅 国……自然に匂ひするど(鋭)也。白檀の如き匂ひ有りて、多くは苦を主る。たとへば武士の如し。
真南賀……匂ひかろく艶なり。早く香のうするを上品とす。匂ひにくせ有り。たとへばのうちうらみたるが如し。
真南蛮……味甘を主るもの多し。銀葉に油多く出る事真南蛮のしるしとす。然共、外の列にも有也。師説を受くべし。真南蛮の品、伽羅を初め其余の列よりも賤しく、たとへば民百姓の如し。
寸門多羅…前後に自然と酸事を主る。上品は伽羅にまがふなり。然共、位薄くして賤しき也。其品たとへば地下の衣冠を粧ふたるが如し。
佐曽羅……匂ひひややかにして酸。上品は炷出し伽羅にまがふ也。自然にかろく余香に替れり。其品、たとへばの如し。

六国と六歌仙
六国と六歌仙を「六」つながりで、六歌仙の出自、身分などを考慮してなぞらえてみると、次の様になります。

伽 羅…… 宮人 → 僧正遍昭
羅 国…… 武士 → 在原業平
真南賀……   → 小野小町
真南蛮…… 百姓 → 大伴黒主
寸門多羅地下 → 文屋康秀
佐曽羅……   → 喜撰法師

其の外、六国と五味(甘苦辛酸鹹)、更には五味と陰陽・五行(木火土金水)の関係もあります。

外組45番【歌仙香】(後水尾院勅作)

香六種
一として 五包に認め無試
二として 七包に認め同断
三として 五包に認め同断
四として 七包に認め同断
五として 右同断
客として 一包に認め同断

右、無試三十一包の内を先ず一二三四五の二包づつ取り打ち交ぜ炷き出す。無試に聞き定め記紙に書き付ける。さて残り二十一包の香を打ち交ぜ五包取り、是に客香を交ぜて六包にして打ち交ぜ内より一包取りて炷き出すなり。初めの何番目の香と聞き定めて歌の五文字にて書き付け出すべし。たとえば一の香と同香と聞くはあさみとりと書き付け、二の香と聞くは月やあらぬと書く。歌仙の歌、左に有り見合すべし。後一種を客と聞くは我庵はと書くべし。出香の下には歌一首書くべし。当りたる人にも一首書くべし。当らざるは五文字ばかりなり。其の外に歌人の名を書くべし。又、初めの十包の内にて二種(炷)の香当らざるとも後の一種(炷)よりつるび当れば点すべし。二種(炷)の当りにても五文字ばかりと知るべし。猶、記の面にて考ふべし。左のごとし。

(記録例 略)

僧正遍昭
浅みとり糸よりかけてしら露を玉にもぬける春の柳か
蓮葉のにこりにしまぬ心もて何かは露を玉とあさむく
名にめてゝ折れるはかりそ女郎花われ落にきと人にかたるな

在原業平
月やあらぬ春やむかしの春ならぬわか身ひとつはもとの身にして
大かたは月をもめてしこれそこのつもれは人の老となるもの
ねぬる夜の夏をはかなみまとろめはいやはかなにもなりまさるかな

文屋康秀
吹くからに野辺(秋)の草木のしほ(を)るれはむへ山かせをあらしといふらむ
草ふかき霞の谷にかけかくしてる日のくれしけふにやはあらぬ

喜撰法師
我いほは都のたつみ鹿そすむよをうち山と人はいふなり

小野小町
思ひつゝぬれはや人のみへつらん夢としりせはさめさらましを
色みえてうつろうものは世の中の人の心の花にそありける
わひぬれは身をうき草の根をたえてさそふ水あらはいなむとそ思ふ

大伴黒主
思ひいてゝ恋しき時ははつ雁の鳴きてわたると人しるらめや
鏡山いさ立ちよりて見てゆかむ年へぬる身は老いやしぬると

右歌の内いづれなりとも用ゆべし。同じ五文字の度々有るもよろしからず。替えてよし。