冬至七種
今日は(から)二十四節気の「冬至」。(黄経270度)
一年で昼間が最も短い日となっています。
天明七年の『暦便覧』には「日南のかぎりを行きて日のみじかきのいたりなればなり」とあります。
名古屋の日の出は6:57、日の入は16:44、昼間は9時間47分でした。(南中高度は31.4度)
冬至の日から日照時間は伸びるので、生命力が復活する節目の日となっているようです。
旧暦では、冬至を含む月を必ず十一月として、暦の一つの基準としているとか…。
また、陰が極まって陽にかえることから「一陽来復」は陰暦11月または冬至の称となっています。
この日は、小豆粥やカボチャなどを食べ、柚子湯に浸って、邪気を払い無病息災を願う風習があります。
ここ数年作っているのは「柚子まんじゅう」。
柚子の中身をくりぬき、まんじゅうを詰め込んで、蒸したお菓子?です。(柚子皮も食するのがミソ!)
冬至の日には「ん」が二つつく食べ物は「運」が付くとされ、好んで食べられているようです。
定番とされている「冬至七種」は次のようです。
なんきんカボチャ
にんじん
れんこん
きんかん
ぎんなん
かんてん
うんどん(饂飩)
尤も、「ん」が二つつく食べ物は他にもあり、きんとん、あんにん、はんぺんなどもその類?
この日、習いに従ったのは、柚子まんじゅう、カボチャ、人参、蓮根、金柑、銀杏、寒天を食し、柚子湯に入ったこと。
饂飩は昨日食したのでOKとして、形だけは完璧?です。 (^^)
昨日は朝の冷え込みで、公園のシモバシラ【霜柱】にシモバシラ?ができていました。
❖
外組3番【青柳香】
香四種
青柳として 四包に認内一包試
緑水として 右同断
春月として 三包に認無試
春風として 右同断右、青柳、緑水の二種試香終りて、最初に春月、春風の六包を打ち交ぜて二包抜き、青柳、緑水の六包を(入れ十包として)打ち交ぜて炷き出すべし。青柳、緑水の六炷は試に合せ札打つべし。春月、春風は試香なければ何れなりとも出たる香に三の札を打ち、後に出たる香に客の札を打つべし。聞き終わりて銘々の聞きを記録にうつし、さて本香を開き当りに点掛ける。青柳の香三炷通り当れば、聞の中段に青柳と書き、緑水の香三炷通れば同中段に潭心と書き、春月の香三炷二炷一炷にても当りは桂と書き、春風の香同当れば中段に蘋と書く。青柳一炷も当らずば中段に乱と書き、緑水同断なれば浪と書き、春月同断なれば交と書き、春風同断なれば混と書く。青柳不残の当りは名目の下に歌を書く。緑水、春月、春風の内何れなりとも残らず当れば詩を書き、其の下に点数を書くべし。全の人聞きには詩歌全と書くべし。詩歌、左の如し。
潭心月泛交枝桂 岸口風来混葉蘋
青柳のいとよりかくる春しもそみたれて花はほころひにける
右、此詩歌の意趣より組む所なり。又、出香の最初に緑水、春月、春風の内の香出れば本香の下に詩を書く。但し、此詩、春月の香三炷出れば、
潭心月泛交枝桂と書く。
又、春風の香三炷出れば、
岸口風来混葉蘋と書く。又、春月、春風二炷づつ出れば、右二句の詩を書くべし。又、青柳初めに出れば、詩は記録の奥に書くなり。記の奥に書く時は、たとへ二句書く時も縦に一行に書くべし。又、出香の最初に青柳出れば本香の下には歌を書く。此の時は二行に書くなり。後に出れば歌にても記録の奥に一行に書くべし。其の外、記録の面にて能々、考え知るべし。記、左のごとし。
(記録例 略)
きろく是に順ずべし。