ジョウロウホトトギス

キイジョウロウホトトギス(紀伊上﨟杜鵑)が咲きました。
葉が日焼けしやすいため、葉全体が緑々した状態ではなかなか咲きませんが、今年は比較的良い状態でした。

ジョウロウホトトギス

ジョウロウホトトギス2

某所では、明日(10/4)の「中秋の名月」を前に、一日早い「お月見茶会」でした。
茶入は「広沢」の写し。

本歌は、「広沢の池の面に身をなして見る人もなき秋の夜の月」の歌に因んで、小堀遠州が「広沢」という銘をつけたとか…。
なだれの変化が、雲間(波間?)に浮かんだ月のような形に見えるからなのでしょうか?

広沢
※『茶入と薄茶器』(世界文化社)より。なお、本歌は北村美術館所蔵。

蓋裏は金箔ではなく銀箔となっていますが、これも月の名所の京都・広沢の池に因んでの趣向と聞いています。
広沢手の茶入は、その形から、また蓋裏の銀箔から、それと分かる特徴のある茶入となっているようです。

香道一口メモ・18【和香木】

香道の栄えていた十八世紀中ごろ、日常生活でも消費されるようになると、沈水香が不足したとは思えないが、国内の著名な神社、名家、名所旧跡の古木を集め、聞香に用いた。ヒノキ、クスは切断した瞬間ならはなはだ香りが高い。松、杉、梅、桜などもすてがたいが、沈水香に比べ、極めて淡泊で持続性に乏しい。今日では使用しないのを例とする。