人日の節供(七草粥の節供)

今日1月7日は「人日(じんじつ)の節供」、あるいは「七草粥の節供」と云われている日です。

春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
個人的には、名を聞いて実物が思い描けるのは、せり、すずな、すずしろぐらいでしょうか…。

と云う訳で、無病息災、この一年の健康を願って、今朝は七草粥をいただきました。

古代中国においては正月一日から鶏、狗、猪、羊、牛、馬の順に、まずもって大切な家畜の一年の占いをたて、七日目にやっと人の一年を占ったことから、一月七日は「人日の節供」と呼ばれているようです。

勿論、もとは旧暦(陰暦)一月七日の行事でしたが、明治五年十二月三日を明治6年1月1日とした現行のグレゴリオ暦(太陽暦)への改暦に伴ない、五節供の日付をそのままスライドした関係で、現行の暦でも1月7日になっています。

因みに、五節供(節句)は以下の通りです。(もとは全て旧暦の日付です。)

人日の節供(一月七日)…七草粥の節供。古代中国で、正月一日から鶏、狗、猪、羊、牛、馬の順に占いを立て、七日に人の占いを始めた。

上巳の節供(三月三日)…桃の節供。三月最初の巳(み)の日の行事で河で禊を行なった。三国時代の魏の国で三月三日に固定。

端午の節供(五月五日)…菖蒲の節供。端午は月初めの「午」の意味で、「午」は発音が「五」に通ずることと重日思想から。

七夕の節供(七月七日)…笹の節供。江戸時代には七夕を(しちせき)と読んだ星祭りの日。地方により新暦・旧暦・月遅れとさまざま。

重陽の節供(九月九日)…菊の節供。九が重なる重日思想から発した祭日。九は一桁の奇数(陽数)で一番大きな数。

旧暦に関しては、鈴木充広『暮らしに生かす旧暦ノート』(河出書房新社)が解りやすく、私的には「目から鱗」の本でした。

良く旧暦の方が季節に合っていると云われたりしますが、確かに上巳(じょうし)の節供も現行の3月3日では桃の花はまだ咲きませんし、9月9日の菊の花も暑い盛りでピンとはきません。

でも、まぁ、「七夕」などが三つの日付で行われていると聞くと、風物詩としては楽しさも倍加すると云えるのかもしれません。

香道一口メモ・104【祝賀の香】

歳寒の三友、松・竹・梅を題材にした「松竹梅香」、幸福・封禄・長寿の三徳を香組した「三星香」は香三種を聞くかんたんな形式。「萬歳香」はやや複雑だが、新年に最適。香四種を、名歌の君が代は云々の千代・八千代・細石・巌に配当させ、三・三・三・一と計十片用意し聞き分ける。蓬莱山を主題にした「慶賀香」も祝儀の宴には欠かせない組香。