熱田神宮月次茶会・4月

熱田神宮月次茶会に出かけました。

空模様を心配していましたが未明に雨風は収まり、雲が厚く空を覆っていたものの傘をささずに済んだのは何よりでした。

今日の席主は、蓬庵の濃茶席が表千家・吉田生風庵、又兵衛の薄茶席が志野流・松隠軒でした。

表千家の席では、床に飾られた15代猶有斎家元と、隠居された先代14代而妙斎宗匠の二つの飾り扇が目を引きました。

どちらも金銀の砂子で遠山をあしらった扇面に「和風」と書かれた文字が一際鮮やかなものでした。

今年の2月28日に家元の引き継ぎが行なわれたばかりなので、時宜を得た床飾りになっていました。

※15代猶有斎の花押
※14代而妙斎の花押

表千家では、家元襲名時の習いになっているのだろうかと思われるほど、二つの扇は同じような作りで、花押だけが異なっていたのが印象的でした。

床の花は、天龍寺青磁の花入にクマガイ草の取り合わせで、この時季何よりの御馳走でした。

志野流のお席では、「江山」の横物がかかり、花筏が掛花入れに収まっていました。

また、雅な鎖で釣鐘形の釜を吊ったお席は、炉の時季を締めくくるに相応しい風情を醸し出していました。(^O^)

熱田神宮の石楠花です。

室生寺の石楠花も咲いているのでしょうか…。

香道一口メモ・150【蘭奢待④】

武将は拝領すると一木を朝廷に献上、一木を手元に所持し、あるいは公卿諸侯・家臣に分与するのを例としたようだ。これらと明治天皇の截香された一部が他所へ流出し、今日著名家に蔵されている。これほど高名な香木でありながら伝来時期、付銘のいわれなどに関する確実な文献がない。逆にみればそれだけ神秘的な香木といえるのであろうか。