八朔の雪

今日8月1日は新暦での「八朔(はっさく)」、八月朔日(さくじつ・ついたち)です。
元はと云えば、旧暦八月一日、又この日の行事のことで、田実(たのむ)の節供とも…。

旧暦の八朔は、ちょうど田の実である稲穂が実る頃で、日頃お世話になっている主家や知人に初穂を贈って祝ったようです。
この風習が流行し、室町時代には幕府にも広まり、近世では天正十八年のこの日に徳川家康が初めて江戸城に入ったことから、武士の祝日の一つになったと辞書等にはあります。

お茶の世界では、千家十職の職家さんが8月1日の今日、表千家家元に八朔の挨拶・暑中お見舞いに伺うことが続いているようです。
以前、十五代樂吉左衛門氏がある番組の中で、支度のため紋付を装いながら「暑い、暑い」と云っていたことを思い出します。

京都・花街では舞妓・芸妓の方たちが芸事のお師匠やお茶屋の女将に八朔の挨拶をするのが風物詩となっています。
今日は熱風が纏わりつくような猛暑日のため、正装の黒紋付を略して平常の着物での挨拶回りとなったようです。

八朔と聞いて思い出すのは、高田郁著『みをつくし料理帖』(ハルキ文庫)の初巻「八朔の雪」。

「八月朔日、通称「八朔」は、吉原の遊女が白無垢姿で客を迎える紋日で、日頃は吉原と縁のない女たちにも見物を許される。芸者や幇間らによる俄狂言を始めとする、趣向を凝らした「俄」という見世物が有名で、銭を取らないこともあって、江戸中から見物客が押し掛けるのだ。……」と続いています。

八朔のこの日限りの白無垢姿を「雪」にたとえての「八朔の雪」です。

雪と云えば、公園の樹木の上に白い雪のように見える塊を見つけました。

ノリウツギ【糊空木】の白い白い花でした。(^^)

この花は、北海道では「サビタの花」と呼ばれています。

昭和の歌手・伊藤久男が「サビタの花」の曲名で歌っており、YouTubeで聞くことができます。

からまつ林 遠い道
雲の行方を 見つめてる
サビタの花よ 白い花
誰を待つのか メノコの胸に
ほのかに咲いた サビタの花よ

メノコが歌詞に出てくるところは、同氏の歌「イヨマンテの夜」の歌詞を彷彿とさせます。

さびたの花は夏の季語にもなっています。

みづうみも熊もサビタの花も神 大石暁座