小正月

今日1月15日は小正月。
元はと云えば、ご多聞に洩れず旧暦一月十五日の称ですが、今では新暦になじんでいるようです。
この日は、無病息災を祈って「小豆粥」を食するのが習いとか…。
我が家でも、上新粉で作った繭玉風の団子を入れた小豆粥をいただきました。

※赤いのは長呂儀

まぁ、無病息災とまではいかなくても、一病息災程度でも保てるなら十分で…。 (^^)

最近、インフルエンザが爆発的に流行しているようで…。(要注意・要注意!)

外組7番【躑躅香】

香四種
一として 七包に認内一包試
二として 右同断
三として 右同断
ウとして 一包に認試なし

右、最初に左の如く結び合せ置くべし。
一一と一結び 一二と一結び 一三と一結び
二一と一結び 二二と一結び 二三と一結び
三一と一結び 三二と一結び 三三と一結び

右試み終りて九結びを結びながら打ち交ぜ、内四結び除き、残り五結びの内何れなりとも一結び取り、結びをとき打ち交ぜ、一包取り除き客香を入れ、又一結びとし四結びの内へ加え五結びとして再び打ち交ぜ、一結びづつ次第に炷き出す。聞き様は試みに合せ、左の名目にて名乗紙に書き付け出すべし。客は一二三の内いづれ加わるとも、しのふの岡と認むべし。名目左のごとし。

一一 常盤山 一二 小倉山 一三 八塩の岡
二一 二神山 二二 暗布山 二三 行末の岡
三一 盤手山 三二 双の岡 三三 入日の岡
ウと一二三の内 忍の岡

香二炷にて名目一つづつ認むべし。又、本香に山の名目多く出れば記の奥に左の歌を一首認むべし。
咲ましる山のつゝしの春の色をいはねのまつにかけて見るかな

又五結びの内、岡の名目多く出れば出香の下に左の歌を書くべし。
松かけの下てりまさる夕つくひ さすや岡辺に咲くつゝしかな

記録点法は、二炷とも聞き当りは二点、一炷当りは一点なり。左右に応じて掛けるべし。記録に志のふの岡の名目ばかりは、傍らに香の出を片書にすべし。猶、記の面にて可考。左のごとし。

(記録例 略)