結び柳

正月には、金の柳枝の一部を輪にして結び、向こう掛けにして飾っていました。
あれから早や一ヵ月以上が経過し、あのにぎにぎしさは一体何だったのだろう、何処へ行ったのだろうというほど、まわりの景色はすっかり日常に戻っています。

飾っていたミニミニ結び柳に緑の芽が伸びてきました。
まさに「柳は緑、花は紅」っていうか……。

結び柳については、表千家『同門』2月号「清らかな茶の楽しみ」の中で麗しく紹介してありました。
お正月には床に結び柳をしてお祝いした方も多かったことでしょう、と前置きした上で、
「結び柳は、門出の際に送る者と送られる者が柳の枝を持ち柳の枝と枝を結び合わせて分かれるという古い風習から、輪にすることで再び巡ってもとに帰ることを意味すると故事にあります。このことから利休居士が送別の花として「鶴一声」と呼ばれる有名な名物花入に柳を結んで入れたのが茶席で柳を入れたはじまりと言われています。
来月は惜別の月でもあります。
故事に因んで卒業や転勤で稽古場を離れる人に向け、結び柳をして送り出だしてみてはいかがでしょうか。」

しみじみと胸に染み入る文章です。
たまゆらではありましたが、その気になったような…。 (^^)

「結び柳」で検索すると、ネット上には解説サイトがたくさん出てきます。
また、「全唐詩」のサイトで「折柳」「折楊柳」をキーワードとして検索すると、これまたたくさん出てきます。
楊柳(ようりゅう)はヤナギのこと。(『広辞苑』によると楊はカワヤナギ、柳はシダレヤナギ)

『故事成語名言辞典』(大修館書店)には【折柳(せつりゅう)】の項目に以下の説明があります。
「送別のしるしに柳の枝を折ること。 漢時代、都の長安から東に旅する人を見送るとき、覇橋のほとりまで同行し、そこで柳の枝を折って贈り、はなむけとした故事に基づく。柳の枝の環曲するように無事還(かえ)り来たれの意を寓したもの。楽府曲にも折柳曲がある。」

出典として『三輔黄図(さんぽこうと)』巻六・橋の一文が引かれています。
覇橋在長安東跨水作橋漢人送客至此橋折柳贈別
覇橋は長安の東に在り、水を跨ぎ橋を作る。漢人 客を送り、此の橋に至りて柳を折りて別れに贈る。

また、李白の詩「春夜洛城聞笛」も引かれています。
誰家玉笛暗飛声(誰が家の玉笛か暗に声を飛ばす)
散入春風満洛城(散じて春風に入り洛城に満つ)※洛城=洛陽城
此夜曲中聞折柳(此の夜、曲中に折柳を聞く)
何人不起故園情(何人か故園の情を起こさざらん)

『中国漢詩の旅-古都の旅情』(世界文化社)では「古来、中国では別れに際して、送る者は柳の枝を曲げてとして贈り、旅人の無事の生を祈った」と、李白の詩の解説文に記してありました。(環と還を掛けて…)

奇しくも?今日は旧暦一月一日、元旦です。
月日は巡り、また無事に結び柳に会えることに感謝、といったところでしょうか…。
今しばらく「折柳」の故事に思いを馳せ、ミニミニ結び柳を愛でて、春の息吹を感じたいと思っています。(^^)

胡銅 銘「鶴一声」
※出典『茶道美術全集8 花入』(淡交社)