旧・重陽の節供
今年は、今日が旧暦の九月九日。
陽数(奇数)で最大の九が二つ重なる目出度い「重陽の節供」の日です。
別称は「菊の節供」。
菊の花もそろそろ咲きだす頃でしょうか。
菊には不老長寿の効能があるとされ、重陽の節供では菊花を浸した酒を飲み、菊のきせわた【着綿・被綿】で身体を拭って長寿延命を願ったと云われています。
菊の被綿は、八日の夜、菊の花に真綿を被せて露と香りを移したもので、平安の昔から宮中では行われていたようです。
※現代では、安直に清酒「菊水」を呑むという手もありそうです。<m(__)m>
そういえば、香道の組香には、その名の通りの「重陽香」がありました。
わがやどの菊の白露けふごとに いく世つもりて淵となるらん
燕知社日辞巣去
菊為重陽冒雨開
聞きに応じて上記の詩歌から名目が採られている組香となっています。(^O^)
ところで「重陽の節供」は元々は旧暦九月九日の祝いの行事です。
明治五年の改暦に伴なって、五節供は新暦の日付にそのままスライドされて今日に至っています。
旧暦は新暦のほぼ一ヶ月遅れとよく言われたりします。(勿論、おおざっぱに!です)
そのためでしょうか、節供の行事は新暦の日付で、旧暦の日付で、そして月遅れの日付でと三通りで使い分けられています。
現行の新暦(太陽暦)9月9日では季節的に合わないからという理由で、また旧暦九月九日に合わせると毎年日付けが変わって面倒だからという理由で、月遅れの10月9日に固定して「重陽の節供」の行事を行なっている所もあるようです。
奈良・春日大社はそのうちの一つで、毎年10月9日に「重陽節供祭・献香の儀」が行なわれているようです。
ジョウロウホトトギスの一番咲きです。
お気に入りの花の一つです。
詩歌をちこち 【蓮葉香】
|『古今和歌集』巻第三 夏歌 165
| はちすのつゆを見てよめる 僧正へんぜうはちすばのにごりにしまぬ心もて なにかはつゆを玉とあざむく
〔大意〕蓮葉が、泥水で育ちつつもその濁りに染まらない心をもちながら、どうして露を玉ではないかと思い誤らせるのか。
*和歌出典『新編国歌大観』(角川書店)
*大意出典『新日本古典文学大系』(岩波書店)
※僧正遍照(へんじょう)