佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美
京都国立博物館で開催中の特別展「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」へ行ってきました。
入館時の行列や会場の混雑を心配していましたが、全くもって杞憂でした。
待つことなく普通に入館でき、展示物は自分のペースでゆっくり鑑賞することができました。
※行列とはならずラッキーでした。
※玄関ロビー正面のパネルです。
秋田藩・佐竹家に伝わっていた「佐竹本三十六歌仙絵巻」二巻は、大正八年(1919)に一歌仙ごとに「切断」され、益田孝(鈍翁)を代表世話人とする「断巻式」を経て、クジ引きによって一流の財界人や茶人に購入されています。
「切断」とありますが、ハサミで切ったわけではなく、継ぎ合わせてあった歌仙絵を一枚づつバラバラにしたものです。
最も設定金額が高かったのは「斎宮女御」で、当時のお金で4万円だったそうです。(現在のお金に換算するといくらでしょうか?)
代表世話人の益田鈍翁が引き当てたのは僧侶で、鈍翁は途端に不機嫌になったそうですが、最終的には斎宮女御を譲られたようで、後に鈍翁は掛物に仕立てて斎宮女御茶会を開いています。
それぞれの歌仙絵は掛物に仕立てられ、所有者の変遷をみながら、現在に伝えられているようです。
1919年に「切断」されてから今年はちょうど100年目です。
この間に、大戦があり、バブルとその崩壊があり、企業・個人とも栄枯盛衰があり、美術品は「御嫁入り」を余儀なくされています。
今回の展覧会はそれらの断簡が100年ぶりにほぼ一堂に会したことになります。
“ほぼ”というのは、三十六歌仙絵の中で六点(凡河内躬恒、猿丸太夫、斎宮女御、藤原清正、伊勢、中務)が今回展示されていないからです。
いろいろな事情があったに違いありませんが、同図録の「所蔵の変遷」資料を手掛かりにすれば、勝手ながら事情を推理することは可能なような気がしています。
佐竹本三十六歌仙絵の斎宮女御は展示されていませんが、田中親美が模写した巻物が部分展示されていて、斎宮女御の歌仙絵を見ることができるようになっていました。
細やかな配慮に感謝です。(^O^)
国宝の手鑑「藻塩草」あり、同じく国宝の本願寺蔵「三十六人家集」もあり、「佐竹本三十六歌仙絵」31枚を始めとする重文の数々が、数多展示されている今回の特別展は、空前絶後と云っても過言ではないと思います。
所縁の茶道具も何点か展示されていて、一段と味わい深い特別展になっているように感じました。(^O^)
❖
午後は相国寺承天閣美術館で開催中の「茶の湯 禅と数寄」へ足を延ばしました。
個別の展示ケースに入れられていた茶碗四点が特に目を引きました。
・国宝 玳玻散花文天目茶碗
・重文 赤楽茶碗「加賀」本阿弥光悦作
・黒楽茶碗「喝食」長次郎作
・赤楽茶碗「天狗」長次郎作
赤楽の「天狗」は初めて見ましたが、筒茶碗よりもう少し丈があり土の捻りがはっきり解る茶碗で、一目で気に入ってしまいました。
色合いがまた独特で素敵な茶碗でした…。(^O^)
※茶碗は国宝「玳玻散花文天目茶碗」