八十八夜の別れ霜

今日は、立春から数えて八十八日目の雑節「八十八夜」です。
この頃が霜の降りる最後となるので「八十八夜の別れ霜」の言葉があり、これから農家では種蒔きの季節となるようです。
「米」という文字を分けて書くと八十八になるところに、この日が由来しているとか…。

八十八夜は小学唱歌「茶摘」で誰しも馴染みがあります。
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が繁る あれに見えるは茶摘ぢゃないか あかねだすきに菅の笠
茶摘みは既に始まっています。

今夕のTVニュースでは、愛知県・西尾の茶園での茶摘み体験リポートが報じられていました。
リポーター自ら、遮光幕を張った茶園に入り、瑞々しい先端の新芽を摘んで食べていました。
少しは甘みや渋みがあるのかな?と期待して見ていましたが、食感は意外にも味がないとか…、ガッカリの食レポ?!

お茶と云えば、濃茶の茶銘に「初昔」・「後昔」があります。
昔という文字は分けて書くと二十一日になることから、初昔・後昔の茶銘は八十八夜の前後二十一日間に摘んだ茶葉について命名されたという俗説があります。
『原色茶道大辞典』(淡交社)の解説によると、俗説は「誤り」となっています。

『日本国語大辞典』によると、【初昔】は「陰暦三月二十一日に新芽を摘んで精製した茶」とあり、【後昔】は「茶摘みの第二日目から摘んだ葉から製した抹茶の銘」とあります。
『原色茶道大辞典』の解説によると、この説も「誤り」となっています。

『広辞苑』によると、【初昔】は「江戸時代、将軍家使用の極上の宇治茶で、古来の製法による白色系の物」とあり、のちむかし【後昔】は「江戸時代、将軍家使用の極上の宇治茶で、湯引き法による青色系のもの。初昔より後の時代に好まれた茶の意。製茶家は「あとむかし」と読む。」とあります。
『原色茶道大辞典』の解説によると、このような説に加えて、古田織部、小堀遠州の名が出てきます。

そういえば、江戸時代、将軍家に新茶を献上する「御茶壺道中」がありましたね…。(^^)
宇治と江戸の間を、大そうな行列が、行きは東海道、帰りは中山道を通ったようです。

今年は、鉢植えのキンギアナムが久しぶりに花を付けました。
可憐な姿もさることながら、香りがとっても良い洋ランです。

このところ、公園の木々で咲いている花は白色のものが多いように感じています。

※ツクバネウツギ

※ズミ