3月3日

3月3日は陽の数(奇数)が二つ並ぶ目出度い上巳の節供(桃の節供)の日。
お雛祭りとして親しまれている節供です。

尤も、元々は旧暦三月三日の行事ですから、暦に従えば今年は4月7日(旧暦三月三日)ということになりそうです。
その頃には、流石に桃の花も咲いています。
でも、まぁ、堅い事は云わずに、新暦3月3日でも、月遅れの4月3日でも、そして旧暦の三月三日でもという具合に、日本人は三通りを器用に使い分けして楽しんでいるように思います。(^O^)

今日は、志野流香道松隠会の総会と講話、そして講演会がありました。

※馬酔木の花が咲きだしています。

志野流香道先代家元・蜂谷幽求斎宗由宗匠(1902~1988)が月刊誌に寄稿されていたという「香道の心得」です。

香道の心得 ◆弥生◆ (1)

三千年になるてふ桃の今年より花咲く春に逢うそうれしき 凡河内躬恒

桃の花が綻び始めますと、よく掛物にも見受けられますこの歌は、三千年香と題する組香の証歌としています。聞香数は三千年とあるだけに五種・十五炷と長く、判別がかなり難解となりそうですが、全解の人には、合うぞうれしきで歌一首を書き添えますから記録が大変楽しみになります。雛祭りのころにふさわしい組香と言えます。

※和歌は『拾遺和歌集』巻第五 賀 288

『日本国語大辞典』には慣用句「みちとせの桃」として、次の様な説明があります。

「(中国、漢の武帝が、西王母(せいおうぼ)から不老長寿の桃をもらったという「漢武故事」による)仙人の世界にあって、三千年に一度花を開き実を結ぶという桃。非常に珍しく、めでたいもののたとえにもいう。」

個人的には、桃と聞くと直ぐに「桃太郎」のお話やauのCM,そして陰陽五行で桃は「西方」に配されていることを思い出します。

五行…木・火・ 土  ・金・水
五方…東・南・中央・西・北
五果…李・杏・ 棗  ・桃・栗