2018年11月16日 / 最終更新日 : 2018年11月16日 watayax 日々歩々 玄猪包香合 亥の子餅(玄猪餅)がらみのお話です。 江戸時代初期の仁清(にんせい)の作に「玄猪包(げんちょつつみ)香合」があ […]
2018年11月15日 / 最終更新日 : 2018年11月16日 watayax 日々歩々 亥の子餅・玄猪餅 今日11月15日は、旧暦では十月八日になっています。 旧暦十月は亥(い)の月。 そして、今日は亥の月で最初の亥 […]
2018年11月13日 / 最終更新日 : 2018年11月13日 watayax 日々歩々 利休作竹花入-園城寺・よなが・尺八- 先日の名城市民茶会の猿面席には竹花入の利休尺八が出され、椿「白玉」が入れられていました。 その名を知られた花入 […]
2018年11月11日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 watayax 日々歩々 うばたま・ぬばたま 檜扇(ヒオウギ)の種は球状で黒光りしています。 うばたま【烏羽玉】又は、ぬばたま【射干玉】と呼ばれてる種子です […]
2018年11月7日 / 最終更新日 : 2018年11月7日 watayax 日々歩々 立冬ぽかぽか 今日は二十四節気の立冬。 文字通り冬が立つ日なのですが、今日の名古屋の最高気温はなんと23.1℃で余裕の夏日、 […]
2018年11月6日 / 最終更新日 : 2018年11月6日 watayax 日々歩々 時雨 時雨の一日、落葉も濡れています。 『茶道雑誌』11月号に「日日是好日-「道」の始まり-」と題した森下典子のエッ […]
2018年11月4日 / 最終更新日 : 2018年11月4日 watayax 日々歩々 名城市民茶会2018秋 秋の名城市民茶会に出かけ、志野流・堀口宗然氏と裏千家・庄司宗文氏のお席に入ってきました。 猿面席の志野流は三席 […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 watayax 日々歩々 唐国鳥 配達されてきた「茶道具ニュース」を眺めていて「ん…?」と目が留まったのは羽箒の三つ羽根(唐国鳥)。 「唐国鳥… […]
2018年10月31日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 watayax 日々歩々 コウヤボウキ コウヤボウキ(高野帚)が例年通り、可憐な花を咲かせています。 高野山では、これを束ねて箒を作ったことから、この […]
2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年10月29日 watayax 日々歩々 大徳寺月釜と金戒光明寺 紅葉にはまだまだ早い京都に日帰りで出かけました。 利休の月命日にあたる28日は、京都・大徳寺塔頭で幾つもの釜が […]