索餅・七夕

7月7日は五節供の一つ「七夕の節供」の日。
元は旧暦七月七日の行事で、この夜、織女星(織姫)が天の川に架かるカササギ【鵲】の橋を渡って牽牛星(彦星)と年に一度の逢瀬を遂げるという星まつりの行事です。
この日は、お供え物を飾り、笹の葉には五色の短冊を結び、あわせて技芸の上達を星に願うのが習いとなっているようです。

我が家でも、米粉と小麦粉でさくべい【索餅】を作り、竹の笹葉に短冊を飾り、七夕の節供を祝うことにしました。

※梶の葉の上に「索餅」

香道では、七夕に係わる組香として「七夕香」や「七炷香」があり、この時季好んで行われているようです。

志野流香道先代家元・蜂谷幽求斎宗由宗匠が『月間京都』に寄稿されていた「香道の心得-文月-」の中には、「七夕」に纏わる諸事が詳しく記されています。
以下に、一部を引用します。

「七月七日の夜、年に一度逢瀬を許された牽牛、織女の二星が、鵲の翼の橋を渡って相合うという中国の伝説は、すでに万葉集に多く詠まれているが、七夕としての行事は、在来の信仰である祓の一つに、たなばたつめが機を織って来臨する神を迎えるという神事があり、それが中国における乞巧(きこう)の行事―織女星に祈りながら、女子が裁縫の上達を祈願する行事―や、二星伝説と結びついたと考えられている。

歴史としては、天平勝宝七年(七五七)に清涼殿の東庭で初めて乞巧奠(きこうでん)が行われたと伝えられ、平安時代には、琴一張りを用意し、庭中に朱漆の高机を立て、その上に果物や野菜を盛り、香炉には終夜空炷きし、灯を立てて周囲を明るくして琴曲を奏でるという儀式となっている。

室町時代になると、行事は簡略になっているが、七に因んで七首の歌を詠じ、梶の葉に歌を書くという形式がとられ、梶の木の下には毛筆具を置き、梶の葉に季の供え物をしている。

江戸時代にはいると五節供の一つとして、左右の葉竹に渡した縄に小袖をかけ広げ、五色の短冊などを飾りつけた。これらは婦女子が裁縫や書道などの技芸の上達を願う行事だが、農村では七夕を盆の一部と考えていたようだ。

時代がくだるにつれ、信仰の側面が稀薄となり、遊興面が濃厚になってくるが、二星の伝説に由来する七夕の祭りは、祈願達成を祈る民族行事として広く、今に伝承されてきた。

この七夕祭りの行事と聞香の世界を一場面にしたのが七夕の香である。

聞香室の床には七夕に関連する掛軸をかけ、八足の机を床の間、または庭に面した所に置き、上に梶の葉を敷き、野菜を供える。足元の右手前には一張りの小型の琴を、左から中央にかけては五色の糸巻を青、黄、赤、白、紫の順に並べ置く。机の両側に笹竹を立て、梶の葉を一枚ずつ結びつけ、間に五色の細紐をかけ渡す。こうして諸飾りをすると、机上の香炉に、足利義持が乞巧奠に供香したことから銘としたと伝えられる六十一種名香の「七夕」とか、「榊葉」「神垣」のような祓に通じる銘香を炷いて供え、参加者はその流れる香りでけがれを払い、身を清めていく。

香室では、やはり七夕特有の香式が創作されていて、七つの香を二、二、二、一の四種に聞き分ける「七炷香」を七回行う。そしてこの間に、連客は一回毎に歌を詠み、送られてくる短冊に記し、飾りつけた竹枝に結びつけていくのである。それに七夕にゆかりの牽牛、織女と雲、月、扇、糸、竹を七種の香で表現し両星が出るまで聞く「七夕香」はまた一段と優雅な聞香形式をとっている。」

TV番組「美の壺 香りの道具」(2009)で紹介された、松隠軒の七夕飾りの写真です。美しい! (^^)

【七炷香】と【七夕香】の香種は以下の通りです。

【七炷香】◆香四種
一として 二包で無試
二として 同断
三として 同断
客として 一包で無試

【七夕香】◆香七種
雲 として 二包で内一包試
月 として 同断
扇 として 同断
糸 として 同断
竹 として 同断
織女として 一包で無試
牽牛として 同断